2009年05月17日(日)
覚悟を決めました
まるで、親に隠れて子犬を拾ってきた子どものような気持ちでした。
これが5月4日の「みどりの日」に犬を買ったときの心境です。
犬に限らず、動物を飼うことには責任があります。
実際に飼うことになるまで時間がかかかったのは、
これから10年以上もの間、「犬の十戒」を片時も忘れないと周囲に言いきれる自信が
なかなか持てなかったからなのでしょうか。
しかし、犬を迎えるための1年半におよぶ準備期間が決して短いものではなかったことを、
これから証明したいと思っています。
案ずるより産むが易し。
(犬の名前の候補の一つは「ヤスシ」でした)
2009年07月01日(水)
段ボールを運び込む私へ家族の一言
段ボールを使って、トイレや、ケージの囲いや、
となりの部屋に行けないようにする仕切りの壁をつくります。
そのために、たくさん段ボールを家に運び込むわけです。
そんな私の姿を見て、家族が一言。
「路上生活者の人じゃあるまいし」
2009年07月02日(木)
地域コミュニティー再生の最終兵器!?
散歩から帰宅した家族の話。
「散歩をしていると、
犬を飼っていなければ、
ぜったいにお話をすることのない方と知り合いになれるね」。
コミュニケーションが希薄になりつつあるなか、
犬がとりもつ縁で社会は再生できるのでしょうか!?
2009年10月08日(木)
れっきとしたトイ・プードルです
シルバーウィークの5連休の直後、
散歩デビューを果たしました。
私が興味本位でバリカンを使ってパピーカット(?)にしたせいで、
散歩をしていると、
犬種を尋ねられることが多くありました。
「ミックスですか?」
こともあろうに、トイ・プードルの飼い主から訊かれたのには、
思わず苦笑。
2009年12月14日(月)
だれだ、お前っ!
2009年12月14日(月)、トリミングに行ってきました。
帰宅して目にした犬は、毛を短く刈り込まれ、
耳にはカワイイ、クリスマスのリボンを付けていました。
それまでといったら、
もともとカールをほとんどしていない縮れ毛を伸ばし放題の(石川)五右衛門状態で、
犬好きには堪らない芳香をプンプン漂わせていました。
私も、今度から、このカットを真似しようっと。(懲りない飼い主!)
2009年12月25日(金)
あべ先生、執刀する
2009年12月23日(祝・水)、
今日、去勢手術を受けました。
生まれて、7ヶ月と2週間です。
朝8:30に病院に入って、
迎えにいったのは17:30でした。
そのときは、麻酔が多少残っていて、目がウットリ。
帰る途中、クレートの中で、おしっこをしました。
ガマンしていたんだね。
(翌日朝まで、飲食厳禁!)
写真タイトル 「さっそく横座り」
2010年01月03日(日)
ネットサーフィンを楽しむ犬
地面の匂いを一心不乱に嗅ぐ犬。
再び歩き出すのを待つには忍耐が必要です。
しかし、ある本によれば、
匂いは他の犬のさまざまな情報に溢れていて、
あたかもインターネットと同じように大量の情報量があるとのこと。
これからは、待ちますよ。
時間の許す限り存分に楽しんで ・・・。
ただし、有害サイトはフィルタリングしますよ。
2010年02月01日(月)
うみかぜ乗馬クラブ
散歩中、ふと気付くとリードを引いている感触がなくなっていて、
慌てて、首輪やリードが外れていないか確認することがあります。
最近ようやく散歩も上手になって、
リードも J(ジェイ)の字になっているため無駄な力が入っていない証拠でしょうか。
その状態で、テンポよくリズムをとって、かなりの急ぎ足で一緒に歩いているときは、
まるで人馬が一体となって、ギャロップで風を切って歩みを進めているような気分になります。
満足!
2010年03月10日(水)
水鳥を回収したなごりか? 「スタスタ遺伝子」
最近、散歩中に座りこんでしまって、それ以上歩こうとしないウォーカー。
リードを引っ張っても、エサでつっても、ウンでもスンでもありません。
それが、オヤツ入れに使っていたピル・ケースやお菓子の入っていたプラスチック・ケースを咥えさせるだけで、
魔法にでもかかったようにスタスタと歩き始めます。
まるで水鳥を回収して急いで飼い主のところへ戻る古(いにしえ)のスタンダード・プードルの様です。
さすが、プードル!
トリミングで「クリップ」にカットすれば、さらに、やる気を見せるでしょうか?
(拾い食いをしないという思わぬ効果も確認!)
2010年05月13日(木)
「犬敬語」技能検定試験<3級>
Q1. 次の言葉を「犬敬語」になおしてください。 言葉: 「犬」
Q2. はじめて会った人の犬の性別を訊くとき、何と言えばいいですか?
*******************************
Ans.
Q1. (答え) 「ワンちゃん」
Q2. (答え) 「ワンちゃんは、女の子ですか?」 (解説) 穏やかで、高価なイメージを連想させるため。(これ本当?)
2010年05月13日(木)
サグラダ・ファミリア現る
ケージの横に置いたトイレや、
キッチンや和室に侵入(?)しないように施した柵を
小さめのスノコで製作しています。
きちんと組み合わせた、その柵は、
まるで宮大工の技を髣髴させます。(?)
しかし、近頃、その柵を平気で跳び越えるウォーカー。
それを阻止すべく、スノコの上に、
使い切ったティッシュペーパーの外箱を開いた厚紙を、
ちょっと無造作に継ぎ足しています。
上に上に伸びていく、その様子は、
まるでスペイン・バルセロナに威容を誇るサグラダ・ファミリアです。
完成するのは、いつの日か?
2010年06月23日(水)
ワン・ワールド共和国の市民となる!
バウワウ王国において、
フレンチブルドッグたちと楽しく戯れていたウォーカー。
このたび、散歩コースを長くするため、ワン・ワールド共和国に移住しました。
バウワウ王国は、
大河に沿って繁栄を謳歌する人口密度のちょっと高い歴史ある都市国家。
ワン・ワールド共和国は、
まだまだ発展途上のフロンティアが広がる海洋国家です。
ともに、平和でフレンドリーなコミュニティー!
2010年08月05日(木)
リードは変身のアイテム
犬をとおして知りあった方が、その犬を連れていないとき、
いま一つ確信をもってご挨拶できません。
あくまでも「○○ちゃんのママ/パパ」であって、
ある意味、主従逆転の瞬間なのでしょうか!?
ただし、よく考えれば、こどもを通した知りあいの方にも、
あくまでも「○○ちゃんのママ/パパ」でした。
2010年08月20日(金)
名犬列伝!①
公園で、水道の蛇口下に陣取り、
ヘソ天(仰向け)になって早く水を出してほしいと飼い主にせがむワン。
~ ジャックラッセル・テリア編 ~
2011年03月13日(日)
となりの芝生? (緊急避難所編)
地震発生の際、避難経路を確保するため、
玄関のドアを開けるのは基本です。
その日も、ちょっと大きな地震があり、
ウォーカーは揺れの大きさに驚くあまり、
勢いよくドアから跳び出していきました。
ただし、玄関前のポーチの扉手前で我に返ったようです。
そうこうしていると、
一匹のダックスが玄関から我が家のリビングまで突進してきて、
ウォーカーのケージの中に駆けこみました。
よくよく見るとお隣のワンちゃん。
よっぽど、怖かったんだね。
2011年04月30日(土)
緊急地震速報とパブロフ博士
大地震によって、少なからず心を痛めたウォーカー。
ある日、録画したドラマを観ていたとき、
たまたま本放送時に地震があったようで、
「緊急地震速報」の音もいっしょに録られていました。
その音で、遮二無二にサークルのなかへ避難したウォーカー。
何分経っても、実際に地震が起きなかったので、
心なしかキョトン!
写真タイトル 「避難準備完了!」
2011年11月06日(日)
時代は『カオリンガル』へ
バウリンガルが生産中止になってから、どれくらいに月日が流れたのでしょうか?
まだまだ続くペットブームのなか、その復活を願うオーナーはたくさんいることと思います。
しかし、ペットのオーナーたるもの、
その鳴き声だけでなく、毛むくじゃらの顔(表情)からも、
気持ちを読み取れなくてはいけません。
「いま、自分のペットは、いったい何を考えているのだろうか?」
さっそく「自前のカオリンガル」で、ペットの気持ちを表現してみましょう!
ふたりの距離が、ぐっと縮まる瞬間が訪れたような気がすることでしょう(?)
2014年07月26日(土)
アカデミー賞、受賞者候補!
ソファで眠っていると、何やら玄関のほうで物音が・・・。
思わず激しく吠えてしまったら、
それが家に帰ってきた家族だと判明!
急遽、甘えた鳴き声で照れ隠し! ビミョーな感情表現もイケるのか?
2014年08月08日(金)
産まれたての仔鹿? ルパン三世? それとも???
新人のトリマーさんに、脚の毛はほっそりとカットしてくださいとお願いしたら右(下)のとおり!
心持ち背中を丸めて前脚を持ち上げた姿はティラノサウルス?
ヘソ天する姿はチキンの丸焼き?
いずれにしても、顔はテディベアカットのまま! 笑うべきか、泣くべきか!?
『ワン・チャージ』
~ 別名: 「犬吸引」 ~
人は何故、ソファで寝ている犬の顔や頭に自分の鼻を押し付けて、その芳香(?)を嗅ぐのでしょうか?
(そのような趣味のない方も、いずれその時が来たときのために、続きをお読みいただければ幸いです)
我が家では、それを(エネルギーの)「チャージ」と呼び、
多少、迷惑がっているウォーカーの表情(?)をしり目に、顔を押し付けています。
(たまたま新聞で見かけたエッセイでは、猫に対するこの行動を「猫吸引」と呼んでいました)
犬はいつも変わらずに家にいるところがいいところです。
ところが、帰宅してすぐ「ワン・チャージ」しようとしたところ、
トリミングのためウォーカーが家にいなかったときなど、さあ大変!
クルマを車検や修理に出したときと同様、
代車ならぬ、「代ワン」が必要でしょう!
4













